ほぼ無風だった2017年とは打って変わって、2018年はまさに激動の一年でした。
その激動の一年の締めくくりとして、12月末で現職を退任し、1月からまた別の会社に移ることになったのですが、それについては一旦横においておくとして、短いながらも人事、経理、財務、広報の入り口を垣間見るとともに、資金調達にキックオフからクロージングまで触れた経験はとても貴重だと思うので、この感覚を忘れないうちに気づいたこと、学んだことを文章に残しておこうと思います。

マニュアルは大切


やるのは自分だけ、という状況下ではマニュアル作りを後回しにしがちですが、忘れっぽい性格であることを自覚していたので、労務・経理系で大量の定型作業が発生することを見越して結構細かい作業についても自分用マニュアルを作るようにしました。
もちろん、マニュアルは手順を忘れないようにするという意味でも役にたったわけですが、それ以上に
・(特に急いでいるときに)作業の抜け漏れを防げた
・別の人への作業の引き継ぎをスムーズに行えた
・迷う時間がなくなり、作業が早くなった
といった効果を得られたことを実感しました。
「そんなの当たり前だろ」と思われるかもしれませんが、他の管理部門と比べると法務にはそれほど定型作業が多くないので、マニュアルを整備するメリットを感じる機会ってそこまで多くないんですよね。
マニュアルは標準化を必然的に伴うので、法務が標準化に今ひとつ弱いのもこういう面が影響しているのかもしれませんね。

職種ではなく、役割・機能で業務を捉える


定期的に話題になる「攻めの法務・守りの法務」や「法務のキャリアパス」は、どちらかというと、職種の観点から法務という業務を捉えています。
他方、役割・機能から法務を捉えるのはどういうことかというと、「この会社にとって必要な法務とは」という視点から法務を見るということを意味しています。
会社の規模、業種、ステージや、役員のマインド等の要素によって、必要な法務の役割や機能は大きく異なるはずなのですが、法務の中にいると、どうしてもこのような観点を失いがち(または意図的に目をそらしがち)になってしまいます。法務の側からの「こうなりたい・こうしたい」という発想ではなく、会社にとってベストな選択肢はどれなのか、という発想から機関運営、契約、知財などの業務を定義できると、「攻めの法務」とか「経営のパートナー」といったお題目以上に、法務が存在意義を発揮できるようになるんじゃないかと今は思っています。

未経験の業務に携わる難しさ




最終出社日の後、1ヶ月以上インプットのための時間を確保することも可能だったのですが、実際には人事系の書籍を数冊読んだだけで業務に飛び込んでしまったのが、今回の蹉跌の大きな原因の一つだったように思います。そもそも、自分が他の人と比べて高い成果を出せる(可能性がある)のは法務の領域だけであり、人事、経理、財務を始めとしたその他の領域では素人同然であったにもかかわらず、危機感が圧倒的に足りませんでした。そして、着任後は怒涛の業務に日々追い立てられ、時間的にというより精神的にインプットを行う余裕はなくなり、負のスパイラルを招くこととなってしまいました。
今思えばなぜ「なんとかなる」と思っていたのか不思議でならないのですが、当然のことながら、新しいことにチャレンジするのはとても難しいことであり、先人に教えを請うたり、書籍を浴びるように読んだりすることはスタートラインに立つために最低限すべきことだったんですよね。
また、新しいことへのチャレンジが難しい以上、もっと慎重に、徐々に領域を広げていくような進め方が必要だったのだろうなとも思います。もちろん、そんなまどろっこしいことをせずに突き進んでいけるスーパーな人は実際に存在するわけですが、自分はそういうタイプの人間ではないということについてはもう少し自覚的であるべきだったな、と。

助けてくれる人のありがたさ


この8ヶ月間、本当に多くの人に、色んな角度から助けていただきました。
資金調達についてアドバイスをくださったVCのパートナーの方や事業会社の投資担当者の方、人事・財務の考え方を基礎からレクチャーしてくれた元同僚の手助けがなければ何倍も右往左往することになっていたと思いますし、退任を決めた後に超短期間で転職先が決まったのも、声をかけてくれた前の上司・同僚や知人のおかげでした。
この感謝の気持ちを忘れないようにするとともに、Pay it Forward的に、同じようなチャレンジをして悩んでいる人がいたら積極的に手を差し伸べていきたいなとも思っています。

といったところで遅い時間になってしまったので続きは明日(というか、もう今日か)に。
資金調達に関して学んだことをまとめてみようと思います。