T/O
・・・・で済んでしまいそうだけど、やっぱりちょっと書こう。
日本法令外国語訳データベースシステムと題し、長年やっつけ仕事的な公開をされていた「法令の英語訳」と「英語訳の前提となる翻訳辞書」がかっこよく整理されました。
新着情報を見ると2009/4/1とあるので、1ヵ月半も気づかなかったということになります。
皆さん、気づいてました?
このサイト、本来はその名の通り法令の"ちゃんとした"外国語版を作成・公開する目的で運営されているんだろうけど、法務担当者としては、どちらかというと翻訳辞書の方が役に立ったりします。
たとえば、「法定代理人」って単語一つをとっても、英辞郎では"attorney〔法的手続きの代理人〕" "legal representative" "statutory agent"の三つ出てきていったいどれを使えばいいのか迷ってしまいますが、こちらの辞書では法令用語として適切な(と偉い人が判断した)単語をすんなり選択できます。
「法定代理人なんて言葉使わないよ」といわれたら「そうですね」としか答えられませんが、他の単語でも基本法令で用いられていれば対応が可能なはずです。
英文契約のドラフティングの際にはぜひご活用ください〜。
・・・・で済んでしまいそうだけど、やっぱりちょっと書こう。
日本法令外国語訳データベースシステムと題し、長年やっつけ仕事的な公開をされていた「法令の英語訳」と「英語訳の前提となる翻訳辞書」がかっこよく整理されました。
新着情報を見ると2009/4/1とあるので、1ヵ月半も気づかなかったということになります。
皆さん、気づいてました?
このサイト、本来はその名の通り法令の"ちゃんとした"外国語版を作成・公開する目的で運営されているんだろうけど、法務担当者としては、どちらかというと翻訳辞書の方が役に立ったりします。
たとえば、「法定代理人」って単語一つをとっても、英辞郎では"attorney〔法的手続きの代理人〕" "legal representative" "statutory agent"の三つ出てきていったいどれを使えばいいのか迷ってしまいますが、こちらの辞書では法令用語として適切な(と偉い人が判断した)単語をすんなり選択できます。
「法定代理人なんて言葉使わないよ」といわれたら「そうですね」としか答えられませんが、他の単語でも基本法令で用いられていれば対応が可能なはずです。
英文契約のドラフティングの際にはぜひご活用ください〜。
コメント
コメント一覧 (2)
どうもありがとうございました。
中身も、昔はpdfかテキストの、決して利用しやすいとはいえない形式だったのが、HTMLでマークアップされた、ウェブらしいものに仕上がっているようです。
→訳自体は昔と変わっていないと思いますが・・・