それは、
最後の質問コーナーで、他の受講者にとって有意義な質問を、端的に質問する
たったこれだけのことを心がけるだけで、びっくりするくらい研修に集中できます。
ただの質問じゃだめですよ。
他の受講者にも有益な質問じゃないとだめなんです.
たまに、「会社帰ってネットで検索しろよ。すぐ見つかるから。」って横から言いたくなることを質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
たまに、「そんなもん、ケースバイケースだろ。」って横から言いたくなることを質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
しかも、他の受講者に有益でも、端的じゃないとだめなんです。
たまに、だらだら前置きしたあげく、結局何が聞きたいのか誰も(本人も)判らない質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
たまに、質問かと思いきや、誰も聞いてない持論を展開する人、いますよね?
問題外です。
そもそも、「質問する」という意識でいたら、この要件はなかなか満たすことはできません。
むしろ、「講師に補足説明をさせるよう誘導する」くらいの心構えが必要なのです。
と、ここまでハイテンションで語ったのはいいのです、実は今日、AMTのセミナーを受けてきて、ぜんっぜん質問を思いつくことができませんでした。
質問できないということは、いいセミナーであったことん裏返しではあるんですけど、なんだか悔しい気がしてなりません。
くそぅ・・・
完敗だ・・・
たったこれだけのことを心がけるだけで、びっくりするくらい研修に集中できます。
ただの質問じゃだめですよ。
他の受講者にも有益な質問じゃないとだめなんです.
たまに、「会社帰ってネットで検索しろよ。すぐ見つかるから。」って横から言いたくなることを質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
たまに、「そんなもん、ケースバイケースだろ。」って横から言いたくなることを質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
しかも、他の受講者に有益でも、端的じゃないとだめなんです。
たまに、だらだら前置きしたあげく、結局何が聞きたいのか誰も(本人も)判らない質問する人、いますよね?
そんな質問じゃだめです。
たまに、質問かと思いきや、誰も聞いてない持論を展開する人、いますよね?
問題外です。
そもそも、「質問する」という意識でいたら、この要件はなかなか満たすことはできません。
むしろ、「講師に補足説明をさせるよう誘導する」くらいの心構えが必要なのです。
と、ここまでハイテンションで語ったのはいいのです、実は今日、AMTのセミナーを受けてきて、ぜんっぜん質問を思いつくことができませんでした。
質問できないということは、いいセミナーであったことん裏返しではあるんですけど、なんだか悔しい気がしてなりません。
くそぅ・・・
完敗だ・・・
コメント
コメント一覧 (5)
僕は、とりあえず手元にある業務にどう役立てられるかは、意識するようにしています。
結構高額ですし、おそらくは会社のおカネで参加したのでしょうが、こういう人は「セミナーで何を学びたいのか」という前提意識が欠けているのでしょうね。
以上、質問以前の問題でした。
ではでは。
確かに、実務に照らして受講するのは大切ですよね。机上の空論にならないためにも。
>hiroさん
もしかすると、目をつぶって世界平和に祈りを捧げていたのかもしれません。
世界情勢を見る限り、祈りは届かなかったようですが・・・