こんにちは。
新人の頃や、未経験の部署への異動直後のタイミングで、上司や先輩が「わからないことがあったら何でも聞けよ」と言ってくれたのに、いざ質問をしてみたら嫌な顔をされたという理不尽な経験をしたこと、ありませんか?
その当時は、「わからないことがあったら質問しろって言っといて、そりゃないよ。」としか思いませんでしたが、それなりに歳を重ねて質問をされる機会が多くなると、今度は嫌な顔をする方の気持ちも、少しずつ理解できるようになってきました。
そんなわけで、同じ不幸を一つでも減らすべく、質問することで評価を落としてしまうパターンと改善方法を8つにまとめてみました。
どれも当たり前かもしれないけど、昔の僕は意識できていなかったことです。(そして今でもよく忘れます。)
その1:質問する相手がおかしい
常にどんぴしゃで回答者として適任の人が捕まるとは限りませんし、そもそも誰に聞けばいいのかわからないケースも多いと思いますが、そのような場合には「●●さんは本日お休みされていて質問できないので××さんがご存知であれば教えてください」とか、「誰に質問すればいいのかわからなくて●●さんにお伺いしてしまうのですが」といった枕詞をつけて質問しましょう。
その2:質問するタイミングが悪い
声をかけることで相手の作業を中断しないようにするということに加えて、「今、●分だけお時間頂けますか?」といった感じで対応に必要な時間を最初に伝えましょう。
その3:前提を後だしする
質問をする方は、いろいろ考えたうえで質問しているのでついつい検討するために必要な前提を伝え忘れてしまいがちですが、もし質問に答えた後「いや、実は●●なので、それだと××なんです」みたいなやりとりを何度も繰り返すことになると脱力してしまいます。
前提は最初にもれなく伝えましょう。
その4:複数のことについて一度に質問する
複数の質問を一度に受けても、聞かれた方は一つ目の質問に答えているうちに残りの質問なんて忘れてしまいます。
複数の質問をするときは「いくつ質問するのかを最初に言う」ことと、「質問→答えのセットを繰り返す」ことをお忘れなく。
その5:方針について漠然とした質問をする
相手が偉い人であればあるほど、時間を無駄に使わせないためにも方針決定を丸投げすることが許されなくなります。
また、そうでない場合でもこのようなケースは自分の判断力や知識をアピールする絶好の機会である為、「どうすればいいですか?」みたいなざっくりした質問をしてしまうのはあまりにもったいない。
方針を確認するときは、選択肢と自分の意見、そしてその理由も添えて質問しましょう。
その6:何について聞きたいのかがよくわからない
当事者への経緯確認、意見が欲しい、知ってたら教えて、など、質問のパターンは様々で、質問を受ける人は、そのどれについて聞かれているかを知りません。
質問する前に「ご意見を頂きたいのですが」「ご存知であれば教えていただきたいのですが」といった一言を添えるだけで質問を受ける人の負担は軽くなります。
その7:一度説明されたことについて質問する
このような質問はしないに越したことはないのですが、その必要が出たときは、必ず「一度説明されたことを認識していること」と、「もう一度聞く理由」を質問の前に伝えましょう。
確実を期すために、とか、前提が変わったなどの合理的な理由がある場合には、このような質問はむしろプラス材料になります。
その8:調べればすぐに答えがわかることについて質問する
聞く前に調べましょう。
もう一度言います。
聞く前に調べましょう。
と、いろいろ書きましたけど、結局は「思いたった後すぐに質問しちゃうんじゃなくて、事前準備と頭出しにも気を使おうね」というだけのことでしかありません。
質問って、される方にとっては常に割り込み案件なので、おかしな質問をしちゃうと「割り込んできておかしなことを言ってる」という最悪な状態になってしまいます。
相手に媚びる必要は全くありませんが、割り込む側として、ある程度の配慮は必要だよね、というお話でした。
新人の頃や、未経験の部署への異動直後のタイミングで、上司や先輩が「わからないことがあったら何でも聞けよ」と言ってくれたのに、いざ質問をしてみたら嫌な顔をされたという理不尽な経験をしたこと、ありませんか?
その当時は、「わからないことがあったら質問しろって言っといて、そりゃないよ。」としか思いませんでしたが、それなりに歳を重ねて質問をされる機会が多くなると、今度は嫌な顔をする方の気持ちも、少しずつ理解できるようになってきました。
そんなわけで、同じ不幸を一つでも減らすべく、質問することで評価を落としてしまうパターンと改善方法を8つにまとめてみました。
どれも当たり前かもしれないけど、昔の僕は意識できていなかったことです。(そして今でもよく忘れます。)
その1:質問する相手がおかしい
常にどんぴしゃで回答者として適任の人が捕まるとは限りませんし、そもそも誰に聞けばいいのかわからないケースも多いと思いますが、そのような場合には「●●さんは本日お休みされていて質問できないので××さんがご存知であれば教えてください」とか、「誰に質問すればいいのかわからなくて●●さんにお伺いしてしまうのですが」といった枕詞をつけて質問しましょう。
その2:質問するタイミングが悪い
声をかけることで相手の作業を中断しないようにするということに加えて、「今、●分だけお時間頂けますか?」といった感じで対応に必要な時間を最初に伝えましょう。
その3:前提を後だしする
質問をする方は、いろいろ考えたうえで質問しているのでついつい検討するために必要な前提を伝え忘れてしまいがちですが、もし質問に答えた後「いや、実は●●なので、それだと××なんです」みたいなやりとりを何度も繰り返すことになると脱力してしまいます。
前提は最初にもれなく伝えましょう。
その4:複数のことについて一度に質問する
複数の質問を一度に受けても、聞かれた方は一つ目の質問に答えているうちに残りの質問なんて忘れてしまいます。
複数の質問をするときは「いくつ質問するのかを最初に言う」ことと、「質問→答えのセットを繰り返す」ことをお忘れなく。
その5:方針について漠然とした質問をする
相手が偉い人であればあるほど、時間を無駄に使わせないためにも方針決定を丸投げすることが許されなくなります。
また、そうでない場合でもこのようなケースは自分の判断力や知識をアピールする絶好の機会である為、「どうすればいいですか?」みたいなざっくりした質問をしてしまうのはあまりにもったいない。
方針を確認するときは、選択肢と自分の意見、そしてその理由も添えて質問しましょう。
その6:何について聞きたいのかがよくわからない
当事者への経緯確認、意見が欲しい、知ってたら教えて、など、質問のパターンは様々で、質問を受ける人は、そのどれについて聞かれているかを知りません。
質問する前に「ご意見を頂きたいのですが」「ご存知であれば教えていただきたいのですが」といった一言を添えるだけで質問を受ける人の負担は軽くなります。
その7:一度説明されたことについて質問する
このような質問はしないに越したことはないのですが、その必要が出たときは、必ず「一度説明されたことを認識していること」と、「もう一度聞く理由」を質問の前に伝えましょう。
確実を期すために、とか、前提が変わったなどの合理的な理由がある場合には、このような質問はむしろプラス材料になります。
その8:調べればすぐに答えがわかることについて質問する
聞く前に調べましょう。
もう一度言います。
聞く前に調べましょう。
と、いろいろ書きましたけど、結局は「思いたった後すぐに質問しちゃうんじゃなくて、事前準備と頭出しにも気を使おうね」というだけのことでしかありません。
質問って、される方にとっては常に割り込み案件なので、おかしな質問をしちゃうと「割り込んできておかしなことを言ってる」という最悪な状態になってしまいます。
相手に媚びる必要は全くありませんが、割り込む側として、ある程度の配慮は必要だよね、というお話でした。
コメント