@takujihashizumeさんと共催している法務系ライトニングトークが、10月29日に開催されることになりました。(2年3ヶ月ぶり3回目)
0023_original_original

前回よりも参加者枠を10増やしたにもかかわらず、9日の深夜に告知を開始し、同日の午前中には全て埋まってしまうという状況で、「開催を知ったときには時既に遅し」という方も少なからずいらっしゃったと思います。事前告知を受け、参加しようと思っていた皆様には本当に申し訳ございませんでした。
なお、ステータスが「補欠者」の状態で当日受付にお見えになられても、ご入場をお断りすることとなってしまいますので、あらかじめご了承ください。

---

思い起こせば3年前、IT系のエンジニアの間では普通に行われていた「ライトニングトーク」形式のイベントを法務でもやったらおもしろそうという思いつきで始めたのが、第1回目の法務系ライトニングトークでした。
「ピザとビールだけはこっちで用意しておくから1,500円とネタだけ持って三茶に来て」、というものすごく適当な運営で、カード決済したつもりのピザ代が引き渡し時決済になっていて手持ちが足りずに参加者の方から1万円借りたり、途中でビールが足りなくなって買い物に行ってもらったり、二次会の手配をBLJ編集部の皆さんに全部やっていただいたりと、今思うと冷や汗が出る綱渡りっぷりだったのですが、それでもただひたすらに楽しかった記憶があります。

そのときのLTerは16人(参加者22人)
第2回のときのLTerは19人(参加者30人)
今回のLTerは24人(参加者40人)
おそらく、今回の規模が運営も参加者も、細かいことを心配せずに楽しむことができるギリギリのラインで、これ以上規模を拡大することは難しいかもしれません。
その意味で、「法務系ライトニングトーク」以外にも法務畑を対象としたライトニングトークイベントが立ち上がり、いろんなところで開催されるようになったらもっと楽しいし、僕としてもうれしいな〜と思ってます。

僕みたいな適当な人間が言うと結構信憑性があると思うんだけど、ほんと、やってみるとなんとかなるもんですよ。
いや、ほんとに。