2005年02月

9時
週末飲み遊びまくったせいで、疲れが抜けていない。
というか、金曜と比べると、疲れが増している気がする。

10時
辞表を提出する。
次の会社での仕事の話を少ししたり、有給消化と称して休みまくるのはやめてくれといわれたりする。
ま、ある程度有給は消化させていただきますけれど。

11時
電話でおはなし。
個人情報保護法対応で契約書の締結を依頼していたんだけど、どうやらこちらの案がそのまま通ったらしい。
ほんとにあれでいいのかよ(厳しすぎるんじゃないの?)と思いつつ、まぁ他人事なのであまり気にしないことにする。
で、それはいいんだけど、なんか社内稟議とか押印手続きをやれといわれる。
通常、法務は内容をチェックするだけで、締結事務までは面倒見ない(つうか、見きれない)のに、なんで今回に限ってそんなこと言うのか聞いてみると「こっちはあんたたちに言われて交渉してきただけだから、稟議は言いだしっぺのあんたたちでやってくれ」と言われて激しく脱力する。

12時
愛妻弁当をぼりぼり食す。
本日のデザートはフルーツゼリー。
気を抜くと汁がこぼれるので、先に汁だけ一気飲み。
賢いぜ、オレ。

13時
仕様書書き書き
質問も書き書き

14時
打ち合わせ。
2時間しか一緒にいなかったのに、なぜか戻るころにはのどが痛い。
・・・また風邪ですか_ト ̄|○

16時
懲戒規則について打ち合わせ。
あーでもない、こーでもないと話し合いをしていたら、突然ナイスアイデアが!
きっとしかるべき人には、僕の頭上にロマサガの電球が見えていたはず。

17時
商事法務を読む。
ポイズンピルのことをライツ・プランと言うという事実を始めて知る。
ちなみに、ポイズンという言葉を聞くと、いまだにソリマチタカシの美声を思い出してしまうのは僕だけではないと頑なに信じて疑いません勝つまでは。

19時
のろのろと退社
このエントリーをはてなブックマークに追加

まだ学生だったころ、たまたま小田急線に乗ったときに、向ヶ丘遊園駅とその隣の登戸駅までの距離がもんのすごく近いことに驚いた記憶があります。
なんていうか、歩いたほうが早くつくんじゃないか、と思うくらいに近いんですよ、これが。

お昼ごはんを食べて一息ついたときにふとこんなどうでもいいことを思い出したので、yahoo路線情報で検索してみると、なんともまぁ、漢気ある提案を頂くことができました。


だって・・・歩いたら、5分だよ?
なんで電車に乗って(しかも徒歩を交えて一時間もかけなきゃならんのだよ。


大手町から東京駅は、丸の内線を押さえて徒歩が経路1になってるっていうのに・・・
(運賃0円だってよ。まぁそりゃそうだ)
このエントリーをはてなブックマークに追加

9時
今日も元気に朝から株価チェック。
・・・が、全面的に上がっているようで、いまいち面白くない。
ちっ

10時
取引先が出してきた基本契約書をチェック。
最近、「(委託元)が定める○○に関する手続きを遵守しろ」って条件がつくことが多くなってきた気がする。
で、「遵守したいので、その手続きを記載した書面をください。」ってお願いすると、「まだ作ってない。」などというふざけたことを言われることも少なくないと思う。
お前ら、いったい何がしたいんだ?

11時
突如エアコンから強力な冷風が吹き出してきた。
会社で我慢大会でも始めるつもりなのだろうか。
さむいよ、パトラッシュ。さむいよ・・・

11時10分
冷風止まる。
あれはいったいなんだったんだ?

12時
愛妻弁当をもしゃもしゃ食す。
本日のデザートはプリンヨーグルトクリーミー。
これ、カップヨーグルトとしては世界を感動の渦に巻き込むうまさだと思う。
ところが、奥さんが言うところによると、こいつは庶民の味方西友には売っていないらしい・・・
お高くとまりやがって。けっ。( ゚д゚)、

13時
奥さんから三国無双4が届いたとのメールが。
この時点をもって、本日の残業予定はめでたくキャンセルと相成りました。
な、なんだその眼はっ。そんな眼で僕を見るのはやめろ、やめrfdjうあぁぁぁd@kp;l

14時
関係会社に貸していた「増資・減資の実務」完全解説が返ってきたので読む。
安い&具体的&テンプレート豊富と、なんとも嬉しい一冊なんだけど、なぜか減資登記については詳しく解説してくれていないのが玉にキズ。
減資登記の際に公告原本が必要だって知らずに、慌てて探した記憶が鮮やかによみがえります。

15時
ソフトウェアの保守契約書を読む。
しかしまぁ、チェックしろといわれればチェックしますけど、こうゆうのって「この保守内容でOKなの?」ってことが重要なんだから、僕が読んでもあんまり意味が無いと思うんだよねぇ。
って、あ、なんか一回目の支払日がとっくに過ぎてるぞ。だいじょぶか?(まぁ多分だめだろうな・・・)

16時
話を聞きたい人がことごとくミーティング中or外出中で、手持ち無沙汰になってしまった。
しょうがないので今月のビジネス法務を読んでみる。
ぺらり。
・・・って、
工工工エエエェェェ(゚Д゚)ェェェエエエ工工工
鵜飼弁護士ってこんなに若々しい人だったの?

おそらく白い巨塔の影響だと思うんだけど、鵜飼センセーってもう少し頭髪方面が不自由な老齢の方なんじゃないかと勝手に想像していましたよ。
こりゃ、minoriさんのストライクゾーンに結構はまってるのではないかと思うのですが、いかがなもんでしょうか。

16時30分
一つ仕事があったことを思い出して、おもむろに着手。
担当者へのヒアリングから得た情報を元に仕様書を書き書き。
契約書のチェックと比べたら3倍は楽しい。だから今後は赤い彗星と呼ぼうそうしよう。

18時
そそくさと退社
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の件がフジテレビの勝ちで終わったら、TOBの教科書には「友好的TOBがうまいこと進まない場合は、自社宛の膨大な新株予約権をTOB先に発行させて、株価をガンガン押し下げちゃいましょう」ってのが載るんでしょうかね?
このエントリーをはてなブックマークに追加

家に帰って晩御飯を食べながらニュースを眺めていると、なんとまぁ、ニッポン放送がフジテレビに新株引受権を割り当てたのだとか。
それだけじゃなく、なんでもフジサンケイグループは、ニッポン放送がライブドアの傘下に入った場合は取引を打ち切るんだってよ、奥さん。
いやはや、次第にこんがりとしたいい色に焼けてきましたね。


詳しい事はいつもの如くisologueさんを参照していただくとして、ライブドアとしてはどう対応していくつもりなんでしょうかねぇ。

さっきちらっとテレビで見たライブドアの記者会見では、差し止めの仮処分を求めていくって言ってましたけど、せっかく相手が「(少なくともぱっと聞いた感じは)あいたたた・・・」な発言をしてくれたんだから、「これ以上争ったらニッポン放送の既存株主の利益が損なわれてしまう」とか、「取引を打ち切るとまで言われたら、友好的提携の道がもはや完全に断たれたと判断せざるを得ない」なんて感じのお涙頂戴的な理由をつけて「視聴者の方によりよいブロードキャストの姿をお見せしたかったのですが・・・」てな事を言いつつリングからうなだれながら寂しげに降りて行った方がオトクなんじゃないんですかねぇ。
で、ニッポン放送の株式をうまいこと現金化できたら、笑えるほどにだぶつく自社株を買ってみたりして「すんません、MSCBは無かった事にしてちょうだい」と、怒れるLD株主に詫びを入れてみるとか。
(あ、でも去年1000分割もしておいて自社株買いなんてしたら、また非常識って怒られるんでしょうかね。公開会社で仕事をした事が無いんで良くわかんないですけど。^^;)

ま、なんにしても、この機会が悪役をフジサンケイグループに押し付けて、あの夏の悲劇のヒーローショーを再現できる最後のチャンスだと思うんだけど、いかがなもんでしょうか。

_______

株式取引ならライブドアトレード
このエントリーをはてなブックマークに追加

今月の一大イベントだったライブドアのニッポン放送買収騒動について、isologueさんをはじめとした良質の分析や情報提供がある反面、ちょっとしたかんちがいをしてしまっているエントリーもたくさんあるようで。

少し眺めただけでも、
フジテレビが33%取ったから、ライブドアは議決権の過半数をとっても意味が無い(え・・・意味あるでしょ?)
とか、
ニッポン放送を支配できなかったらライブドアは倒産する(え・・・倒産はしないでしょ?)
とか、
ライブドアは800億もの借金をどうやって返済するつもりなのか(え・・・返済はしないでしょ?)
とか
ワタシほりえもんを信じてるから、何があっても売りません(え・・・え・・・え・・・?)
とか。

もうね、百花繚乱なんですよ。


「よくわかってないならもっともらしく語ったりしなきゃいいんじゃないの?」なんてことを、よくわかってないブラザーズの一員である僕は思ってしまったりするんだけれど、でも、まぁ、ほほえましく、やがて切ないこれらのエンターテイメントを、身を削って世の中に提供してくれているんだから、ま、どうでもいいか。

とりあえず、新しい知識を仕入れるとその知識を人に言いたくてうずうずするけど、そんな風にして人に言った知識はだいたいの場合どこかしら間違ってるものだ、という格言っぽい言葉を創造して午後の仕事に向かうのでした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

新司法試験のサンプル問題が発表になったということを、法令データ検索日誌さんのはてなダイアリーを見て知りました、というお話。

で、とりあえず公法系だけちらっと見てみたんだけど、すごいね、範囲が。
普通に住民訴訟とか、国賠法とか、行政処分の義務付け訴訟とかがでてんの。
暗記重視のつめこみ学習からの脱却は大丈夫なんでしょうか。


もう既に僕の中では思い出になってしまっている(旧)司法試験や、この前受けてきたビジネス実務法務検定1級の受験を通じて得た感覚からすると、まずは

判例付き六法と各自が使っている教科書、資料(判例集を含む)を持ち込み可にする(択一も)

って対策を採ったらいいんじゃないかと思うんだけど、いかがでしょうか。


資料見ながらであっても、妥当な結論を指定された時間内に導き出せれば問題ないと思うんだけどなぁ・・・
どうせ、仕事で使わない知識なんて、10年くらい経ったら3月のゆきだるまみたいにおぼろげな外観しか残らないんだろうしさ。

それに、なにより、いずれ試験問題を解かなきゃならない学生が、今よりずっと法律の勉強を楽めると思ったりしたのでしたとさ。

(暗記なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ)
このエントリーをはてなブックマークに追加

土曜日の夜、なにげなくここここを眺めていたら、どうしても二郎が食いたくなってきたので、奥さんに
「ねぇ、今度の休みに二郎でも行かない?」
っていったら、
「うっさい、腹の肉を見てからモノを言え」
といった趣旨の断りを入れられてしまいましたよ。

で、その次の日、なんだか熱が出てきて体調が悪くなった状態でここここを眺めたら、なんだか吐きそうになったよ。
不思議だね。

そう、二郎は自分の体調を映す鏡なんだよね。

・・・あ、今、僕いいこと言った。
このエントリーをはてなブックマークに追加

9時
ウォッチリストに入っていたインボイスの始値が表示されないので、?と思って調べてみると、200億超の公募増資をするというニュースが出たらしい。
時価総額1000億円の会社が200億超の増資すりゃ、そりゃあ盛り上がるよな。
なんだか最近、朝一の株価チェックが妙に楽しいぞ。
ちなみに、今ウォッチリストに入っているのは
ジャストシステム[4686](新ver発売+いんちき特許問題で乱高下)
バリュークリック[4759](松井社長の怒りをまるで無視した100分割で乱高下)
インボイス[9448](個人投資家のアツイ期待と高PERの狭間で乱高下)
ライブドア[4753](いろんな理由で乱高下)
SBI[8473](株主)
などです。

10時
経理の島がやけにスカスカなので話を聞いてみると、半数以上が風邪でダウンしているらしい。
すごいことになってるな・・・
おかげで「○○さんじゃないとわかりません。」というセリフを何度も聞かされることになったぞ。

11時
クレジットカード会社から「引き落とせなかったぞゴルァ」ハガキが来る。
しくじった。10秒ほどへこむ。

12時
愛妻弁当をもりもり食す。
本日のデザートはヨーグルト。

13時
また一人、経理の戦士が力尽きて去っていった。
頼むからその風邪こっちにうつさないでくれよ・・・・

14時
個人情報保護法と企業法務(第2版)を読む。
わかりやすく事例も豊富なので、個人情報保護の1or2冊目としてお勧め。
(お勧めするタイミングとして遅すぎですけど)
ちなみに、まったく個人的な事情ですが、この本については第2版の出版前日に第1版を電撃購入してしまったという苦い思い出があるのでした。
涙がしょっぱいぜ。

15時30分
休憩室で人事のTさんと立ち話。
転職するって話もちゃんと伝わっていたようだったので、「残念だねぇ」みたいなお話をする。
ところで、僕は今の仕事をいったい誰に引き継げばいいのだろうか・・・

16時
労組のメールを書き書き。
でも、就業時間中に労組関連の作業をするのって、きっとほんとはまずいんだよな。
ま、いいか。

18時
「まじ、ふざけんな」という趣旨のメッセージを丁寧な言葉に変換し、オブラートに包んでメールする。

19時
意気揚々と退社
このエントリーをはてなブックマークに追加

よく見かけるけど、ほんとにこれでいいのかよ、と思う契約条件。

その1
秘密保持義務の規定にくっついてる除外規定といえば
(1)公知情報
(2)秘密保持義務を負わずに第三者から適法に取得した情報
(3)独自に開発した情報
ってまぁのが一般的なところだと思うけど、少なからず
(4)官公庁から開示を命じられた情報
なんてのがついてることがありますよね。

で、ふと思うわけですが、官公庁から開示を命じられたからといって、それをもって秘密情報から除外したらまずいでしょ。
当該開示は秘密保持義務違反にしないってするならわかるけど、これだと官公庁に開示はするけど公開はしない場合にも秘密保持義務から解放されるってことになりますけどねぇ。ま、いいか。


その2
施行まで2ヶ月をきった個人情報保護法に配慮してか、秘密保持の対象に個人情報を明示してくる契約が多くなってますけど、個人情報って結構な割合で「公知情報」なんですよね・・・
だから、従来の秘密保持義務に「個人情報」を乗っけるだけだと、除外規定(その1で書いたやつですね)に思いっきり引っかかってしまうのですよ。
あれか?
電話帳に名前を載せてる人については、名前と電話番号と住所なんかはだだ漏れ上等か


ま、あれですね。
細かい話しだし、実際はちゃんと保持させていただいているので、契約の文言なんて別にどうでもいいんですよね。
そうですよね。

・・・( ゚д゚)、ペッ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ