毎年恒例の大晦日「自分にとって印象深かったエントリーを通じて一年を振り返る」のコーナーです。
ブログを書いている者の数少ない楽しみの一つですね。
しかし、今年もエントリー少ない・・・。
今はGoogle+があるから、あんまりブログに書こうという発想にならないんだよね。
2011年01月02日
今年、かならずこれをやる。絶対に。
いきなりでアレだけど、ほんとアレだった。
2011年02月12日
2011年3月申告版!副業プログラマのための確定申告
正直、住民税の負担がここまでムカt・・・重くのしかかってくるとは思いませんでした。
2011年02月25日
天津飯と、父としての兄
昔話を書くのは、実はとてもだいすきなんです。
なにしろ綺麗ですからね、昔話は。
2011年03月19日
寄付完了のご報告
忘れないようにしよう、だけでは、絶対に忘れないようにすることはできません。
記憶には必ず「フック」が必要です。
2011年06月21日
これから「転職」の話をしよう(その1)
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
2011年06月30日
総会で大切なことは、全部東電が教えてくれた
少し前に「昭和を知らない成人」みたいな表現があったけど、「特定株主を知らない総会担当」もすでに現実のものとなっているわけで、手続きを滞りなく進めることに汲々としている現状を、中から忸怩たる思いで眺めている人もいるんじゃないかなぁなんて考えたりしました。
2011年09月02日
ザ・インタビューズがおもしろい。いや、ほんとに。
本当におもしろいサービスだと思ったのに、「質問したい人に質問する」という欲求を実現するための機能が充実せず、あまり広がりが見えなかったのが残念。本当に残念。
もう、ほとんどの人がこのサービスの存在なんて忘れてるよね。
2011年12月07日
「2+2=?」のまとめ
一年ぶりの各部門ネタ。
飲み会とかで普段喋っているようなことを書くだけだったので、きっかけだけあれば書くのはすげぇ楽だったりします。(笑)
2011年12月08日
コンプライアンス研修では「絶対ばれるかんな!」を強調すればいいんじゃね?という話
年末から年始にかけて、マネージャー向けにコンプライアンス研修をやっているんだけど、研修体制がある程度しっかりした会社でマネージャー向けに研修をやるとなると、知識獲得型でない研修は内容をがっつり考え抜かないと痛い目にあうということを今絶賛実感中。
2011年12月20日
第1回法務系ライトニングトークの感想
ほとんどノープランかつ事前準備なしで「とりあえずやってみっか」という気持ちで開催したライトニングイベント大会ですが、いやぁ、やってみてよかった。
楽しいとか、ためになるということではなく、こういう「人を呼ぶ」イベントって、やってみないとわからないことがあるのだと実感できたという意味で。
歳をとると新しい体験が少なくなるので、積極的に今までやったことの無いことに触れるようにしないと、これからますます一年なんて本当にあっという今に過ぎ去っていっちゃうんだろうな。
---
というわけで、来年もどうぞよろしくお願いします
ブログを書いている者の数少ない楽しみの一つですね。
しかし、今年もエントリー少ない・・・。
今はGoogle+があるから、あんまりブログに書こうという発想にならないんだよね。
2011年01月02日
今年、かならずこれをやる。絶対に。
いきなりでアレだけど、ほんとアレだった。
2011年02月12日
2011年3月申告版!副業プログラマのための確定申告
正直、住民税の負担がここまでムカt・・・重くのしかかってくるとは思いませんでした。
2011年02月25日
天津飯と、父としての兄
昔話を書くのは、実はとてもだいすきなんです。
なにしろ綺麗ですからね、昔話は。
2011年03月19日
寄付完了のご報告
忘れないようにしよう、だけでは、絶対に忘れないようにすることはできません。
記憶には必ず「フック」が必要です。
2011年06月21日
これから「転職」の話をしよう(その1)
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
2011年06月30日
総会で大切なことは、全部東電が教えてくれた
少し前に「昭和を知らない成人」みたいな表現があったけど、「特定株主を知らない総会担当」もすでに現実のものとなっているわけで、手続きを滞りなく進めることに汲々としている現状を、中から忸怩たる思いで眺めている人もいるんじゃないかなぁなんて考えたりしました。
2011年09月02日
ザ・インタビューズがおもしろい。いや、ほんとに。
本当におもしろいサービスだと思ったのに、「質問したい人に質問する」という欲求を実現するための機能が充実せず、あまり広がりが見えなかったのが残念。本当に残念。
もう、ほとんどの人がこのサービスの存在なんて忘れてるよね。
2011年12月07日
「2+2=?」のまとめ
一年ぶりの各部門ネタ。
飲み会とかで普段喋っているようなことを書くだけだったので、きっかけだけあれば書くのはすげぇ楽だったりします。(笑)
2011年12月08日
コンプライアンス研修では「絶対ばれるかんな!」を強調すればいいんじゃね?という話
年末から年始にかけて、マネージャー向けにコンプライアンス研修をやっているんだけど、研修体制がある程度しっかりした会社でマネージャー向けに研修をやるとなると、知識獲得型でない研修は内容をがっつり考え抜かないと痛い目にあうということを今絶賛実感中。
2011年12月20日
第1回法務系ライトニングトークの感想
ほとんどノープランかつ事前準備なしで「とりあえずやってみっか」という気持ちで開催したライトニングイベント大会ですが、いやぁ、やってみてよかった。
楽しいとか、ためになるということではなく、こういう「人を呼ぶ」イベントって、やってみないとわからないことがあるのだと実感できたという意味で。
歳をとると新しい体験が少なくなるので、積極的に今までやったことの無いことに触れるようにしないと、これからますます一年なんて本当にあっという今に過ぎ去っていっちゃうんだろうな。
---
