1.はじめに
ウェブサービスにおいて、UGC(User Generated Content)、つまりユーザーによって生成されたコンテンツを受け入れる機能は、多くのウェブサービスに備えられています。
そして、UGCの著作権(または利用権)は原則としてユーザーにある以上、たとえばUIの都合でコンテンツの一部を切り抜いたり、マーケティング資料にウェブページのスクリーンショットを掲載する際に、UGCの利用権を確保できていなければ、そのような切り抜きやスクリーンショットの掲載は(少なくとも形式的には)著作権侵害を構成してしまう可能性が高いと言えます。
そのようなわけで、UGCの投稿を受け付けるウェブサービスを運営する上では、UGCの利用権をどのような方法で確保するのかを検討する必要が生じるのです。
2.UGCの利用権の確保の選択肢
さて、UGCの利用権の確保の方法についてですが、大きく3つの方法が考えられます。
1.UGCの著作権の譲渡を受ける
2.UGCの無制限な利用許諾を受ける
3.UGCの制限つきの利用許諾を受ける
※ちなみに、例の本には、上記の3つの方法の具体的な条項例やpros/consも掲載されていますよ!
このうち、1については、これをやってしまうとユーザー自身も原則としてUGCの利用ができなくなるため、特殊な事情(たとえば買取価格として合理的な対価をユーザーに支払っている、など)がない限り、もんんんんのすごい勢いで反発を受けることになります。
そのため、普通のウェブサービスでは2または3を採用することになるのですが、ではウェブサービスを立ち上げ、利用規約をドラフトする際、2と3のどちらを採用すればいいのでしょうか。
3.他社の実例
利用規約をドラフトする際に欠かすことができないのは、「同業他社がどのように定めているか」の調査です。
・・・調べるの、めんどくさいですか?
そうですよね、めんどくさいですよね。
いやぁ、きっとめんどくさいっていうと思ったから、こっちでやっておきましたよ。
4.無制限・制限つきのどちらを選択すべきか
実例を見ると、炎上後の鞍替えを除けば「ほとんどは2のパターン」であることに気づくと思います。
そう、どうしても無制限許諾は条文の見え方が「エグい」ので、パッと読むと、「えっ・・・私の著作権、利用されすぎ・・・」と思われてしまいがちですが、別にこれは、少なくとも現在の利用規約の傾向からすると特殊な条件ではないのです。
こう聞くと、「だったら3の方が炎上リスクを防げていいじゃない」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、無制限許諾チームに所属するLivedoorブログの利用規約騒動を思い出してください。
既にご記憶にある方は少ないかもしれませんが、かつてLivedoorブログは、「宣伝目的」という制限つき許諾チームに所属していたところ、ある日無制限許諾チームに電撃移籍し、そして見事に秋の夜空を紅く染め上げたことがあります。(参照)そう、制限つき許諾チームから無制限許諾チームへの移籍は、変更内容がユーザーの目に留まりやすいため、非常にリスクが高い行動なのです。
サービス内容がちゃんと固まっていない段階で制限範囲を定めてしまうと、後になって「あ、これが抜けてた」と気づくことになる可能性があり、それを受けて利用規約を変更することになった場合は、非常に大きな炎上リスクを負うことになります。
他方、最初から無制限許諾チームに所属しているケースでは、少なくともリリース直後は(commのような例外的な場合を除いて)ユーザーが少なく、それゆえ利用規約に注目する人はほとんどいないので、いきなり利用規約の文言を巡って炎上することは稀でしょうし、もし不幸にもそのような例外にあたってしまっても、「あ、それもそうっすね」と言ってすぐに変更をかければ傷はあまり大きくならないはずです。
その意味で、制限つき許諾を選択する場合には、しっかりとした準備が欠かせません。
その意味で、少なくとも個人やスタートアップが立ち上げるウェブサービスにおいては、2の無制限許諾を選択するのが無難といえると思います。
ちなみに、時代の10歩くらい先を行っているEvernoteの利用規約は、がっちりと3の制限つき許諾を選択しています。
ここまで書ければ、利用規約は、従来の利用規約の役割を超えて、サービスプロバイダに対する信頼を高めるツールとしても機能するようになるのかもしれません。
いやはや、すごいね、まったく。
んでは、また。
3/19発売の利用規約本も、引き続きよろしくおねがいしまーす。


ウェブサービスにおいて、UGC(User Generated Content)、つまりユーザーによって生成されたコンテンツを受け入れる機能は、多くのウェブサービスに備えられています。
そして、UGCの著作権(または利用権)は原則としてユーザーにある以上、たとえばUIの都合でコンテンツの一部を切り抜いたり、マーケティング資料にウェブページのスクリーンショットを掲載する際に、UGCの利用権を確保できていなければ、そのような切り抜きやスクリーンショットの掲載は(少なくとも形式的には)著作権侵害を構成してしまう可能性が高いと言えます。
そのようなわけで、UGCの投稿を受け付けるウェブサービスを運営する上では、UGCの利用権をどのような方法で確保するのかを検討する必要が生じるのです。
UGCの利用権の確保というと「UGCを流用した金儲け」が連想されがちですが、そもそもユーザーの明示的・積極的な同意がないにもかかわらずUGCを流用して金儲けなどすれば、仮に利用規約等で著作権の処理をきっちり規定していたとしても、間違いなくそのサービスのレピュテーションは地に落ち、まともなサービス運営を継続することはできなくなるでしょう。その意味で、「UGCを流用した金儲け」は、実際にはあまり心配する必要はないと個人的には思っています。
2.UGCの利用権の確保の選択肢
さて、UGCの利用権の確保の方法についてですが、大きく3つの方法が考えられます。
1.UGCの著作権の譲渡を受ける
2.UGCの無制限な利用許諾を受ける
3.UGCの制限つきの利用許諾を受ける
※ちなみに、例の本には、上記の3つの方法の具体的な条項例やpros/consも掲載されていますよ!
このうち、1については、これをやってしまうとユーザー自身も原則としてUGCの利用ができなくなるため、特殊な事情(たとえば買取価格として合理的な対価をユーザーに支払っている、など)がない限り、もんんんんのすごい勢いで反発を受けることになります。
そのため、普通のウェブサービスでは2または3を採用することになるのですが、ではウェブサービスを立ち上げ、利用規約をドラフトする際、2と3のどちらを採用すればいいのでしょうか。
3.他社の実例
利用規約をドラフトする際に欠かすことができないのは、「同業他社がどのように定めているか」の調査です。
・・・調べるの、めんどくさいですか?
そうですよね、めんどくさいですよね。
いやぁ、きっとめんどくさいっていうと思ったから、こっちでやっておきましたよ。
無制限許諾チーム
Facebook(https://www.facebook.com/legal/terms)
2-1 写真や動画など、知的所有権で保護されるコンテンツ(以下「IPコンテンツ」)について、利用者は弊社に次の許可を与えるものとします(プライバシー設定およびアプリケーション設定が適用されます)。Facebookで、またはFacebookに関連して投稿したIPコンテンツを使用する、非限定的、譲渡可能、サブライセンス可能、使用料なしの、全世界を対象としたライセンス(以下「IPライセンス」)を弊社に付与します。このIPライセンスは、コンテンツが他の人と共有され、その人がそのコンテンツを削除していない場合を除き、利用者がIPコンテンツまたはアカウントを削除したときに失効します。
GREE(http://gree.jp/?mode=doc&act=misc&page=terms)
5-2 ユーザーが本サービスを利用して投稿・編集した文章、画像、映像(動画)等の著作権については、当該ユーザーその他既存の権利者に留保されるものとします。ただし、本サービスを利用して投稿・編集された文章、画像、映像(動画)等については、グリーおよびグリーと提携するサイトまたはその他の媒体・サービスにおいて、グリーが必要と判断する処置を行った上で、グリーが利用できるものとします。ユーザーは、本項に基づくグリーによる著作物の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。
mobge(http://yahoo-mbga.jp/page/kiyaku/index2.html)
5条3項 当社は、当社の運営するサイト内にモバゲー会員が記述した日記、掲示板、伝言板上の記述情報等のすべてのモバゲー会員記述情報を無償で複製その他あらゆる方法により利用し、また、第三者に利用させることができるものとします。
Livedoorブログ(http://docs.livedoor.com/rules/)
1.3.1
1.利用者は、本サービス等の利用に際して利用者が掲載・表示・送信等(以下「掲載等」といいます。)を行ったデータ(映像・音声・文章・写真・電子メール・メッセージ・アップロードされたウェブコンテンツ、ソフトウェアその他一切のデータをいう。以下同様とします。)につき、当社が、利用(複製、上演、演奏、公衆送信(自動公衆送信における送信可能化を含みます。)、口述、展示、頒布、譲渡、貸与、翻訳・翻案を含み、以下「利用等」といいます。)することを、無期限かつ無償にて、非独占的に許諾します。
2.利用者は、利用者が掲載等を行ったデータにつき、当社が自らの判断で、有償・無償を問わず、当社の指定する第三者に対して利用等を許諾する非独占的な権限を、無期限かつ無償にて付与します。
3.利用者は、前二項に基づく当社ないし当社の指定する第三者による利用者が掲載等を行ったデータの利用等について、著作者人格権を主張せず、行使しないものとします。
4.利用者は、利用者以外の第三者の情報やコンテンツ等の著作物が利用者が掲載等を行ったデータに含まれる場合、当該第三者から利用等の許諾を得、または、当該第三者に著作者人格権を行使させないなど、当社ないし当社の指定する第三者が当該データの利用等を行うについて支障の生じないよう、適切な権利処理を行うものとします。
※制限つき許諾チームから鞍替えした際に炎上
こえ部(http://koebu.com/about/terms/)
7条
6.弊社は利用者が送信した当該情報を、本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝する目的で公に発表する権利を持つものとし、弊社に対して利用者は本サイト上において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとします。また、弊社は同様の権利を弊社が指定する第三者に対して再許諾できるものとします。
7.利用者が本サービスを利用するに当たって送信したテキスト、音声等を含む情報(以下「当該情報」とします)に関する著作権は、利用者に帰属するものとします。ユーザーは、弊社および再許諾先による利用に対して著作者人格権(公表権・氏名表示権・同一性保持権)を行使しないものとします。
Facebook(https://www.facebook.com/legal/terms)
2-1 写真や動画など、知的所有権で保護されるコンテンツ(以下「IPコンテンツ」)について、利用者は弊社に次の許可を与えるものとします(プライバシー設定およびアプリケーション設定が適用されます)。Facebookで、またはFacebookに関連して投稿したIPコンテンツを使用する、非限定的、譲渡可能、サブライセンス可能、使用料なしの、全世界を対象としたライセンス(以下「IPライセンス」)を弊社に付与します。このIPライセンスは、コンテンツが他の人と共有され、その人がそのコンテンツを削除していない場合を除き、利用者がIPコンテンツまたはアカウントを削除したときに失効します。
GREE(http://gree.jp/?mode=doc&act=misc&page=terms)
5-2 ユーザーが本サービスを利用して投稿・編集した文章、画像、映像(動画)等の著作権については、当該ユーザーその他既存の権利者に留保されるものとします。ただし、本サービスを利用して投稿・編集された文章、画像、映像(動画)等については、グリーおよびグリーと提携するサイトまたはその他の媒体・サービスにおいて、グリーが必要と判断する処置を行った上で、グリーが利用できるものとします。ユーザーは、本項に基づくグリーによる著作物の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。
mobge(http://yahoo-mbga.jp/page/kiyaku/index2.html)
5条3項 当社は、当社の運営するサイト内にモバゲー会員が記述した日記、掲示板、伝言板上の記述情報等のすべてのモバゲー会員記述情報を無償で複製その他あらゆる方法により利用し、また、第三者に利用させることができるものとします。
Livedoorブログ(http://docs.livedoor.com/rules/)
1.3.1
1.利用者は、本サービス等の利用に際して利用者が掲載・表示・送信等(以下「掲載等」といいます。)を行ったデータ(映像・音声・文章・写真・電子メール・メッセージ・アップロードされたウェブコンテンツ、ソフトウェアその他一切のデータをいう。以下同様とします。)につき、当社が、利用(複製、上演、演奏、公衆送信(自動公衆送信における送信可能化を含みます。)、口述、展示、頒布、譲渡、貸与、翻訳・翻案を含み、以下「利用等」といいます。)することを、無期限かつ無償にて、非独占的に許諾します。
2.利用者は、利用者が掲載等を行ったデータにつき、当社が自らの判断で、有償・無償を問わず、当社の指定する第三者に対して利用等を許諾する非独占的な権限を、無期限かつ無償にて付与します。
3.利用者は、前二項に基づく当社ないし当社の指定する第三者による利用者が掲載等を行ったデータの利用等について、著作者人格権を主張せず、行使しないものとします。
4.利用者は、利用者以外の第三者の情報やコンテンツ等の著作物が利用者が掲載等を行ったデータに含まれる場合、当該第三者から利用等の許諾を得、または、当該第三者に著作者人格権を行使させないなど、当社ないし当社の指定する第三者が当該データの利用等を行うについて支障の生じないよう、適切な権利処理を行うものとします。
※制限つき許諾チームから鞍替えした際に炎上
こえ部(http://koebu.com/about/terms/)
7条
6.弊社は利用者が送信した当該情報を、本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝する目的で公に発表する権利を持つものとし、弊社に対して利用者は本サイト上において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとします。また、弊社は同様の権利を弊社が指定する第三者に対して再許諾できるものとします。
7.利用者が本サービスを利用するに当たって送信したテキスト、音声等を含む情報(以下「当該情報」とします)に関する著作権は、利用者に帰属するものとします。ユーザーは、弊社および再許諾先による利用に対して著作者人格権(公表権・氏名表示権・同一性保持権)を行使しないものとします。
制限つき許諾チーム
LINE(http://line.naver.jp/terms/ja/)
10.5. 本サービスは、複数のお客様が投稿、修正、削除等の編集を行える機能を含む場合があります。この場合、お客様はご自身の投稿コンテンツに対する他のお客様の編集を許諾するものとします。
10.6. お客様は、投稿コンテンツに対して有する権利を従前どおり保持し、当社がかかる権利を取得することはありません。ただし、投稿コンテンツのうち、友だち関係にない他のお客様一般にも公開されたものに限り、お客様は、当社に対し、これをサービスやプロモーションに利用する権利(当社が必要かつ適正とみなす範囲で省略等の変更を加える権利を含みます。また、かかる利用権を当社と提携する第三者に再許諾する権利を含みます。)を、無償で、無期限に、地域の限定なく許諾したこととなります。
comm(https://ssl.co-mm.com/sp/rules?lang=ja)
6条3項 当社は、すべてのcomm会員記述情報を本サービスの提供を目的とする範囲において無償で複製その他の方法により利用できるものとします。ただし、comm会員間でメール・チャットによりやりとりされる情報を、令状等による場合を除き、当社、第三者が閲覧することはありません。
※炎上前までは無制限許諾チーム
mixi(http://mixi.jp/rules.pl)
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1 本サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。
2 弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。
3 弊社が前項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
4 弊社が第2項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。
※炎上前までは無制限許諾チーム
pixiv(http://www.pixiv.net/terms.php)
第17条
1.本サービスを利用して投稿された画像等の情報の著作権その他一切の権利は、当該画像等を創作したユーザーに帰属します。
2.当社は、ユーザーが投稿する画像等の情報を、本サービスの円滑な提供、当社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用及び改変することができるものとします。
3.当社が前項に定める形で画像等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
LINE(http://line.naver.jp/terms/ja/)
10.5. 本サービスは、複数のお客様が投稿、修正、削除等の編集を行える機能を含む場合があります。この場合、お客様はご自身の投稿コンテンツに対する他のお客様の編集を許諾するものとします。
10.6. お客様は、投稿コンテンツに対して有する権利を従前どおり保持し、当社がかかる権利を取得することはありません。ただし、投稿コンテンツのうち、友だち関係にない他のお客様一般にも公開されたものに限り、お客様は、当社に対し、これをサービスやプロモーションに利用する権利(当社が必要かつ適正とみなす範囲で省略等の変更を加える権利を含みます。また、かかる利用権を当社と提携する第三者に再許諾する権利を含みます。)を、無償で、無期限に、地域の限定なく許諾したこととなります。
comm(https://ssl.co-mm.com/sp/rules?lang=ja)
6条3項 当社は、すべてのcomm会員記述情報を本サービスの提供を目的とする範囲において無償で複製その他の方法により利用できるものとします。ただし、comm会員間でメール・チャットによりやりとりされる情報を、令状等による場合を除き、当社、第三者が閲覧することはありません。
※炎上前までは無制限許諾チーム
mixi(http://mixi.jp/rules.pl)
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1 本サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。
2 弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。
3 弊社が前項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
4 弊社が第2項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。
※炎上前までは無制限許諾チーム
pixiv(http://www.pixiv.net/terms.php)
第17条
1.本サービスを利用して投稿された画像等の情報の著作権その他一切の権利は、当該画像等を創作したユーザーに帰属します。
2.当社は、ユーザーが投稿する画像等の情報を、本サービスの円滑な提供、当社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用及び改変することができるものとします。
3.当社が前項に定める形で画像等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
4.無制限・制限つきのどちらを選択すべきか
実例を見ると、炎上後の鞍替えを除けば「ほとんどは2のパターン」であることに気づくと思います。
そう、どうしても無制限許諾は条文の見え方が「エグい」ので、パッと読むと、「えっ・・・私の著作権、利用されすぎ・・・」と思われてしまいがちですが、別にこれは、少なくとも現在の利用規約の傾向からすると特殊な条件ではないのです。
こう聞くと、「だったら3の方が炎上リスクを防げていいじゃない」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、無制限許諾チームに所属するLivedoorブログの利用規約騒動を思い出してください。
既にご記憶にある方は少ないかもしれませんが、かつてLivedoorブログは、「宣伝目的」という制限つき許諾チームに所属していたところ、ある日無制限許諾チームに電撃移籍し、そして見事に秋の夜空を紅く染め上げたことがあります。(参照)そう、制限つき許諾チームから無制限許諾チームへの移籍は、変更内容がユーザーの目に留まりやすいため、非常にリスクが高い行動なのです。
サービス内容がちゃんと固まっていない段階で制限範囲を定めてしまうと、後になって「あ、これが抜けてた」と気づくことになる可能性があり、それを受けて利用規約を変更することになった場合は、非常に大きな炎上リスクを負うことになります。
他方、最初から無制限許諾チームに所属しているケースでは、少なくともリリース直後は(commのような例外的な場合を除いて)ユーザーが少なく、それゆえ利用規約に注目する人はほとんどいないので、いきなり利用規約の文言を巡って炎上することは稀でしょうし、もし不幸にもそのような例外にあたってしまっても、「あ、それもそうっすね」と言ってすぐに変更をかければ傷はあまり大きくならないはずです。
その意味で、制限つき許諾を選択する場合には、しっかりとした準備が欠かせません。
その意味で、少なくとも個人やスタートアップが立ち上げるウェブサービスにおいては、2の無制限許諾を選択するのが無難といえると思います。
ちなみに、時代の10歩くらい先を行っているEvernoteの利用規約は、がっちりと3の制限つき許諾を選択しています。
本サービスの運営を可能にするために当社は、ユーザのみなさまからユーザご自身のコンテンツに関する所定の使用許諾や、その他の権利を取得する必要があります。これによって、ユーザのコンテンツに対する当社の処理、保守、保存、技術的複製、バックアップ、配布などの活動が、適用される著作権その他に関する法律に違反しないことになります。つまりユーザは、本サービスを利用しコンテンツをアップロードすることにより、Evernote がこれらのコンテンツを表示、実行および配布し、本サービスの運営を可能とするために当該コンテンツを変更(例えば、コンテンツをスマートフォン上でもコンピュータ上でも確実に閲覧可能にする等の、技術的な目的のため)および複製するためのライセンスを Evernote に供与するものとします。また、ユーザは、Evernote が自己の裁量によりコンテンツの受諾、掲載、保存、表示、公開または送信を行わないことを選択する権利を有していることにも同意します。
ユーザのみなさまには、これら当社に与えられた権利およびライセンスが、(ご自身のコンテンツが当社に保管されている限り)無償、取消不能および全世界に適用されることに同意していただきます。また、当社が、サービスの提供に関連して契約関係を持つ他者に対して、当該サービス提供の目的のみにおいて、かかるコンテンツを提供し、これらの権利を引き渡す権利を持つこと、さらには当社が法的義務を遵守するために必要だと判断した場合に、第三者にユーザのコンテンツへのアクセスまたは開示をする権利を含むことに同意します。
またユーザは、Evernote と連携する第三者のサービスまたはアプリケーションの利用をした場合、前述のご自身が Evernote に供与した使用許諾が、かかる第三者のサービスまたはアプリケーションを通じて提供またはアップロードされたコンテンツにも適用されることに承諾します。もしもユーザ自身が使用することを選択した第三者のサービスまたはアプリケーションがコンテンツにアクセス、またはこれを抽出する場合、ご自身のコンテンツへのアクセスを許可する権利およびライセンスをEvernote に供与することを承諾します。
当社は、ユーザが自らのコンテンツをアップロードし配信するという権利を尊重しています。その反面ユーザは当社に対し、コンテンツを Evernote に送信し、本サービスでコンテンツを公表あるいはその他の配信をするにあたっては、それらを行う法的権利と権限を完全に有しているということを表明し、保証していただいたこととします。また、当社にコンテンツを送信され、本利用規約に定める権利を当社に認めることを通じて、ユーザはいかなる者または第三者の権利も侵害していない、ということを当社に表明します。
最後に、当社がユーザにサービスを提供する際にコンテンツをネットワーク、各種デバイス、サービスまたはメディアに接続する為に必要な技術的措置を行う際に、必要な範囲においてコンテンツに変更を加えることができる、ということをユーザは理解し、同意します。
ここまで書ければ、利用規約は、従来の利用規約の役割を超えて、サービスプロバイダに対する信頼を高めるツールとしても機能するようになるのかもしれません。
いやはや、すごいね、まったく。
んでは、また。
3/19発売の利用規約本も、引き続きよろしくおねがいしまーす。
コメント
コメント一覧 (1)