現在の勤務先では、行動指針よりも細かくて具体的な「しぐさ」のガイドラインみたいな位置づけで、「日々の業務ルール」というものを明文化しているんだけど、「設けて良かったな」と思えるものと、「あまり意味なかったな」というものに分かれたので、振り返ってみようと思う。
昨日リマインドしたから、連日はさすがに・・・みたいな遠慮は無駄の極みではあるけど、同時に自然な心情でもあるので、「やって良いんだよ」ということを明確に宣言する意味があったと思う。
催促やリマインドって、もらう方は基本ありがたいものだから、する方は遠慮する必要なんて全然ないんだよね。
法務全員が顔を合わせるのは歓迎会・送別会などのイベント時か、惑星直列みたいにたまたまタイミングが揃った時、みたいな現職では、どうしても非同期コミュニケーションを主にせざるをえないけど、話せば30秒で終わることも、slackだといつ終わるか読めないし、こういうのは大きなストレス源になってしまう(ちなみに、「slackはすぐ見てもらえる・返事をもらえることは期待しない」という業務ルールもある)。
リモートだと今電話して良いタイミングかはわからないので、これを明文化しないと、緊急時でもなければ電話やhuddleをするのはためらう人が多かったのではないかと思う。同時に、受ける方がスルーする選択肢を持っていることも重要だと思う。
このルールが必要なほど、着任当初は「すみません」がめちゃくちゃ多かった。謝らなくても良いことについて謝罪する場面のほとんどは、感謝に代えることが可能なので、セットで「謝る代わりに感謝していこう」って声掛けをしていた。謝られても全然嬉しくはならないけど、感謝されると嬉しいものだからね。
情報の流量がかなり増えた。あと、情報の偏在も少なくなった。情報管理の手間も少なくなった。取りこぼしが拾われるケース(あれの話じゃないですか?みたいな)がちょくちょく発生した。
あと、情報の流量が増えた際に「前に共有しましたよね?」みたいな詰めが発生すると重荷になるので、後段も結構重要だったんじゃないかと思う(これは想像)
考えうる最も緩いルールにしたつもりだったんだけど、全然書籍購入は進まなかった。
むずい。
これもかなり緩いルールにしたつもりだったんだけど、全然セミナー受講は進まなかった。
むずい。
良かったもの
催促やリマインドは、必要があれば、相手の状況を踏まえずに、いつでも、何度でもする
昨日リマインドしたから、連日はさすがに・・・みたいな遠慮は無駄の極みではあるけど、同時に自然な心情でもあるので、「やって良いんだよ」ということを明確に宣言する意味があったと思う。
催促やリマインドって、もらう方は基本ありがたいものだから、する方は遠慮する必要なんて全然ないんだよね。
急ぎの連絡、話した方が早い案件はすぐに電話やhuddleをする。事前調整不要。取れないときは受けた側がコントロールする。取らなかった/取れなかった場合はコールバックする。
法務全員が顔を合わせるのは歓迎会・送別会などのイベント時か、惑星直列みたいにたまたまタイミングが揃った時、みたいな現職では、どうしても非同期コミュニケーションを主にせざるをえないけど、話せば30秒で終わることも、slackだといつ終わるか読めないし、こういうのは大きなストレス源になってしまう(ちなみに、「slackはすぐ見てもらえる・返事をもらえることは期待しない」という業務ルールもある)。
リモートだと今電話して良いタイミングかはわからないので、これを明文化しないと、緊急時でもなければ電話やhuddleをするのはためらう人が多かったのではないかと思う。同時に、受ける方がスルーする選択肢を持っていることも重要だと思う。
謝らなくて良いことについて、謝罪しない。
このルールが必要なほど、着任当初は「すみません」がめちゃくちゃ多かった。謝らなくても良いことについて謝罪する場面のほとんどは、感謝に代えることが可能なので、セットで「謝る代わりに感謝していこう」って声掛けをしていた。謝られても全然嬉しくはならないけど、感謝されると嬉しいものだからね。
法務内では、共有してはならない情報以外、息をするように共有する/共有した≠認識された
情報の流量がかなり増えた。あと、情報の偏在も少なくなった。情報管理の手間も少なくなった。取りこぼしが拾われるケース(あれの話じゃないですか?みたいな)がちょくちょく発生した。
あと、情報の流量が増えた際に「前に共有しましたよね?」みたいな詰めが発生すると重荷になるので、後段も結構重要だったんじゃないかと思う(これは想像)
ワークしなかったもの
業務で参照する書籍は以下の条件(定価&法務書籍サブスクに収録されていない&買ったらslackで報告)を満たせば事前確認不要で購入OK
考えうる最も緩いルールにしたつもりだったんだけど、全然書籍購入は進まなかった。
むずい。
セミナーは、無料のものは業務と全く無関係でなければ事前確認不要で受講OK。有料のものも、業務上の必要性があれば基本承認するので迷わず申請する。
これもかなり緩いルールにしたつもりだったんだけど、全然セミナー受講は進まなかった。
むずい。
コメント