カテゴリ: 雑記 【ソフトウェア】

今まで経験してきたことの中で、人生観が大きく変わったできごとと言えば、一つは子供を授かったことで、もう一つは箱(正式名称は「自分の小さな「箱」から脱出する方法」)を読んだことでした。
で、まだ確信はできないけど、iPhoneアプリを販売したことは、もしかすると三つ目としてそこに加わることになるかもしれないなと、最近感じ始めています。

----

おかげさまで、iPhone向け六法アプリのパーフェクト六法は、12月の発売以来、ベレンコ中尉が乗るMiG-25のように、超低空で、かつどっしりと安定した飛行を継続しています。

アプリの販売を始めてからしばらくは、今までの苦労(3か月分の通勤時間と昼休みをほぼ全て捧げた)がようやく形になったな、としか感じていなかったのですが、リリースから2ヶ月以上経過し、新しい言語と開発環境に戸惑いながらコーディングに勤しんでいた日々が過去のものになっていくにつれ、少しずつ売り上げを見る感覚が変わってきたことに気づきました。目の前にある売り上げと開発の苦労とが、次第に結びつかなくなってきたのです。
いや、もっと率直な言い方をすると、「アプリが売れた」というより、毎日夜8時になるとお金が補充される口座を手に入れたように感じてならないのです。

もちろん、潜在顧客の絶対数が多くないことに加え、アプリ自身の癖が強めであることも影響してか、売り上げ金額自体は微々たるものではあります。
それでも、いままで経験したことの無い「費やした時間から切り離された収入」ってやつは、今まで基本的には時給・月給ベースでの収入しか得てこなかった僕にはかなりインパクトが大きいものであることに違いはありません。
ちょっと大げさですけど、まるで、今まで気にも留めていなかったドアを開けてみたら、その先にはまったくの別世界が広がっていた、といった感覚です。

たった数百円のアプリが、人の考え方や、もしかすると生き方にまで影響を及ぼすことになるなんて思いもしていなかったので、今はただ、ひとごとのようにおもしろがってこの状況を眺めているだけですが、今年の年末、毎年恒例の「今年書いたエントリーを読み返す」という作業をした時に、この経験が「そういえば、”三つ目”として加わってる!」なんてことになってたらいいな、なんて思った昼休みでした。

ではでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

起動すると、こんな感じ。
PDFの保存は、現バージョンでは見送りました。
そのかわりGoodReaderと連携していますので、GoodReaderで保存してください。
09


決算短信で絞り込んだリストを表示しています。
新着のセルにはうすーく色がつきます。
新着情報があるときは、しゃららーん、と、気持ちのいい効果音が鳴りますよ。
31


絞り込み条件の設定画面
証券コードをググれる機能も付けときました。
45


更新設定
この他に閲覧設定もありますよ。
03


早ければ来週中にリリースされると思います。
フリーですので、お気軽にお試しください。

最後になりましたが…
やのしん(@yanoshin)さん、WEB-APIの利用を許可頂き、ありがとうございました。
それでは、また。
このエントリーをはてなブックマークに追加

なんだかあっという間に完成一歩前までたどり着いてしまった適時開示ビューワーのご紹介です。

条件を指定して抽出、とな!

02


条件を設定していないので、全部出てきちゃいます。

31


というわけで右上の条件設定を押すと…

01


条件を設定しましょう。
とりあえず、決算短信を見てみようそうしよう。

52


じゃじゃん。

16


というわけで、ギョーザ食べてきます。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日お伝えした深刻な不具合修正を含む新バージョンの申請も終わり、パーフェクト六法の開発も一段落したので、時間ができたらやってみようと常々思っていた適時開示ビューワーの作成に着手してみました。

どんなものかというと、やのしんさん(@yanoshin)が公開されているTD-NetのWeb-APIを使って、適時開示をiPhoneで手軽に見れるというもの。
XMLを吐いてくれるAPIと、簡単にテーブルを実装できるiPhoneSDKのおかげで、ほんのちょっとのコーディング(と二日分の昼休み)で、こんな感じのものが出来上がりました。

16


今日の適時開示は、と…

22


12


お、アイス屋さん増配か?

00


増配キタコレ

といった感じです。

それでは、また〜。
(最近、とんと法務関連のエントリーあげてないな、しかし。)
このエントリーをはてなブックマークに追加

どうでもいいお話ですが、我が家で僕がパーソナルスペースとして割り当てられている場所には、暖房器具がいっさいありません。

この文明が発達した現代日本において、屋内で”手がかじかむ”という希有な経験ができる幸せをかみしめつつ、LAW launcher for iPhone(別名パーフェクト六法)の新機能紹介をしたいと思います。

次バージョンでお気に入りに登録すると、こんな画面が起動します。
IMG_0006


そう、これこそがカテゴリ機能です。
ほんとはもっとコジャレタ名前をつけたかったのですが、なし崩し的にこんなよくある名前になってしまいました。

要は、gmailでいうラベル機能のようなものです。
カテゴリを一度押せば登録、もう一度押せば解除します。

編集ボタンを押すと、こんな画面が立ち上がります。
IMG_0007


そう、このどことなくもの寂しい画面こそが、カテゴリの編集ビューです。

そして、カテゴリ機能が追加された結果、お気に入りリストはこんな感じになりました。
IMG_0008


今週末をめどに申請する予定ですので、お楽しみに〜

ではでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

年末のお忙しい時期かとは存じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は過酷な玄関掃除のせいで手が冷たくてたまりません…

というわけで、いよいよLAW launcher for iPhone ver1.1の最後の新機能紹介になりました。
トリを飾るのはクリップスロット機能です。

これは、現在見ている法令をバックグラウンドに回して、別の法令を開くための機能です。
理論上はすごく役に立ちそうな機能なのですが、実機で試すと会社法レベルの法令をクリップスロットに入れると、メモリ不足が頻発してしまうので、まだまだチューニングが必要なのです…

得体の知れない法令を開きつつ、クリップアイコンをクリックすると、
13

こんなメニューが登場。

スロット1を選択しておけば、別の怪しげな法令を開いているときに、いつでもこいつを呼び出せます。(あ、法令名がばれちゃった)
35


タブブラウザのタブに相当する機能に近いと言えば近いかもしれません。

ではでは〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、ver1.1の新機能紹介第2弾は、条文ジャンプ履歴としおりです。

法令をブラウジングする場合、多くの場面で複数の条文を行き来する必要が生じます。

ver1.0では、条文検索を利用して実現するしかありませんでしたが、これではあまりに手間がかかるというわけで、条文検索でジャンプした履歴を残すことにしました。
これが、条文ジャンプ履歴です。
18

前回無駄に思わせぶりな紹介をした左下のボタンのうちの一つを押すと、にゅにゅっと出てきます。

条文検索の高速遷移はもちろん引き継いでますよ!


しかしながら、条文と一口に言っても、中には一つの条文がものすごく巨大な場合もあり、そんなときは結局条文検索の後にスクロールしなければならなくなってしまいます。
それじゃやっぱりつがい勝手が悪いのということで登場したのがしおり機能です。
10

条文履歴ボタンの下のボタンを押すと、これまたにゅにゅにゅっと出てきます。

一度押すとしおりを挟み、もう一度押すとしおりを挟んだ場所に一瞬で移動します。


現時点で、条文履歴としおりの素の機能はすでに実装できているのですが、まだ保存はできない状態です。
ver1.1で保存まで盛り込む予定ですが、もし間に合わなかったらごめんなさい。


さて、ここまで読んだ方の中で、まだ何か言いたいことがある方もいらっしゃるのではないかと思います。
あれですよね?
同じ法令内のジャンプ機能が充実したのはわかったけど、他の法令を見るときは一旦閉じなきゃならないんだろ?
ってやつですよね?
ね?そうですよね?
ねぇ、そうだといって、あなた!
あのときは、あんなに愛してると言ってくれてたじゃない!

というわけで、次回は、他の法令との行き来をスムーズに行うための機能、クリップスロットをご紹介します。
お楽しみに〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

9月末からこのブログ上でも進捗をご報告していたiPhone向け六法アプリLAW launcher for iPhoneが先週土曜日に無事リリースされました。

ご購入いただいた皆様、twitterやブログでご紹介いただいた皆様、本当にありがとうございました。

お気づきの点がございましたら、このブログのコメント欄やtwitterの@kataxあてにご連絡いただければ幸いです。

なお、リリース早々ではありますが、現在ver1.1を準備も着々と進んでいます。
ver1.1のリリースは年明けを予定していますが、現時点で既に実装が完了している新機能を、小分けにしてご紹介いたします。

さて、ver1.1の新機能紹介第1弾は、スクローラーです。
iPhoneのUIはカッチョよくて気持ちがいいのですが、残念ながら、長文の閲覧にはあまり向いていません。
というのも、スクロールし続けるためには、指を常に動かしていなければならないのです。
この点は、六法のような縦横無尽にドキュメント内を飛び回る必要のあるコンテンツではかなり大きなデメリットになることを自分で利用していて痛感しました。

このデメリットを補うために、スクローラーが生まれました。
45

画面右端の薄いバーがそれです。

中央付近を押しているときはゆっくりと、上下端付近を押しているときは高速にスロールし続けます。
※高速になればなるほどバーの色が濃くなります。
↓高速スクロール中
33


法令の読み込み中はスムーズにスクロールするのは難しいのですが、読み込み完了後はそれはそれはねりねりとスクロールし続けてくれます。

----
次回は、左下の>ボタンについてご紹介します。
何かがにゅにゅっと出てきますよ!
このエントリーをはてなブックマークに追加

もう全くもって”今週の”ではないのですが、まぁ、いいじゃないですか。

というわけで、いよいよβテスト段階に突入したLAW launcher for iPhoneの最新状況のご報告です。
βテストにご協力いただいている皆様、ありがとうございます。
もし、自分もβテストに参加してみたいという方がいらっしゃいましたら、このエントリーのコメント欄か@kataxまでご連絡ください。
OS3.0以降のiPhoneまたはiPodTouchをお持ち、日常法律に触れる機会のある方であればどなたでも結構です。

トップ画面
45


おまとめ検索というモードを追加しました。
例えば、消費税というキーワードで検索すると、こんな具合になります。
36


検索履歴と閲覧履歴。
2932


条文閲覧時のメニューと条文ジャンプ
0551


ダウンロードしていない法令は、事前にダウンロード
06


オプションメニューはこんな感じ。
43


年末または来年早々にはリリースできる見通しです。
リリースされた際は、ぜひご愛顧くださいませ。

では、また〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

時間が無いのでシンプルにスクリーンショットだけ。

オリジナルメニューがつきました。
ピクチャ 3


星ボタンで追加します。
ピクチャ 4
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ